氷をすこれ

FFTCGの氷のカードについてダラダラ語ります。

MTGから始めるFFTCG その1「フォーマット」

☆初めに☆

皆様こんばんは。

なんかこう、最近MTGのFFコラボの導線からFFTCGに踏み込んでこられた方がいらっしゃるようなので、FFTCGって結局何から手を付ければいいの?とか、FFTCGをやるにあたってMTGプレイヤーだからこそ間違えそうなところを、何回かに分けて書いていきたいと思ってます。よろしくお願いします。

まず最初は「どんなフォーマットが主流なの?」です。

 

いいよね…ソープロ…自分が撃ってたのはオッサンのでしたけど…

 

◆どんなフォーマットがあるの?

まず、公式の構築ルール等はこちらをご覧下さい。

 

①スタンダード

スタンダードとは言いますが、MTGのスタンダードとは違い、FFTCGのスタンはMTGでいうヴィンテージ、旧名称でいうタイプ1ですMTGほどではありませんが、既にセット9年分リリースされており、最新弾が26弾、大体3500枚を超える今までのカードのほぼ全てを使ってデッキを組む事ができます。

スタンダードと付いている通り、基本的には一番遊ばれているフォーマットです。とりあえずこのフォーマットのデッキを組んでおけば良いでしょう。

8/29発売予定のWorld Champion Decks 2024の購入は強くお勧めします。昨年の世界チャンピオン(日本人です)の使った2デッキがそのまま入ってます。金枠とかでもなく、普通にゲームに使えます。高額カードもめちゃくちゃ入ってて、FFTCGプレイヤーがシングルショップを勝手に心配したレベルの内容です。24弾までのデッキではありますが、しっかり作られたデッキなので、それを軸にデッキを改造してみると良いでしょう。

 

②L3

Limited 3の略です(多分)。

最新弾から3弾分のカードのみ使えるフォーマットです。26弾が発売したら24〜26弾のカードのみ使える、といったフォーマットで、MTGでいうと、スタンダードが近いです(ややこしい)。ブロック制などはないので、順次使える弾は押し出されて直近3弾分をキープします。

日本ではスタンダード(FF)の次によく遊ばれており、公式の大型大会は大体スタンダードとL3のどちらかになります。

こちらはほとんどのプレイヤーは常に組んでいるというより、大型大会で必要になると組む感じですね。

日本では割と馴染みがありますが、海外だと人気がない…らしい。

 

③L6

L3の6弾分バージョンです。それ以外は基本的に違いはないです。

制定はされていますが、日本国内ではユーザーからも公式からも人気がなく、ほとんど遊ばれていません。環境考察なんて以ての外です。基本的に忘れていいです。

 

④作品単

FFが大好きな皆様、お待たせしました。

作品単とは読んで字の通り、FFの作品からひとつを選び、その作品のカードのみでデッキを組むというフォーマットです。

FF7が好き!」なら7のカードだけでデッキを組んで良く、また、通常は同じ名前のキャラクターは場に1枚しか出せませんが、作品単では「同じカードナンバー」でなければ同じ名前でも場に出すことができます。昔のPWルールと現在のPWルールの違い、みたいなものでしょうか。クラウドを3種類4種類と並べても良いお祭りフォーマットです。

「どれがどの作品かわからない」という方も安心です。きちんとカードに明記されています。ここです。

f:id:vice_madhat:20250801235131p:image

ナンバリングはローマ数字を使ってるのでIV/VI、IX/XIなどがやや紛らわしいですが…

ちなみにここの表記は「カテゴリ」と呼ばれ、割と頻繁にゲーム中で参照されます。1枚のカードが複数のカテゴリを持つ事もあります(出典がディシディアシアトリズムなどのお祭りゲームだったりする場合)。

また、場合により原作のカテゴリを持っていない場合もあります。

f:id:vice_madhat:20250801235555p:image

▲8の主人公スコールですが、8のカテゴリがない

 

こちらのフォーマットは、全国大会の権利が付与されるとかそういう方向の大会では基本的には採用されません(作品毎の格差が大きすぎる)が、周年イベントなどで定期的に行われてます。たまーにやる事になるので意識しておくといいかもです。

まぁ、自分が好きな作品の好きなキャラ使えばいいと言えばそう。

 

以上が、主な構築戦です。

纏めると、スタンダード/L3をやりましょう、以上!文字数を稼ぎましたが1行で終わるの悲しいね…

 

さて、ここからはイベント会場とかで行われたりするフォーマット…フォーマット?形式を記載していきます。

⑤多人数戦ーボスバトル

MTGでいうところの魔王戦もあります。

計略カードはないですが、専用のセットが売られてまして、魔王側は特別に強力なテキストのカードが使える…というルールです。

以前は周年フェア会場で、スタッフに3人で挑むといった形で遊べる事もありました。新規セットが出ていないので、流石にもうインフレに魔王側のカードがだいぶ追いつかれていて、まともにやったら勇者側が圧勝してしまう状態。

 

⑥多人数戦ーチームバトル

3人1チームでチーム同士で戦い、2勝したチームの勝ち。将棋/囲碁漫画とかでたまに見るやつ。

ぼっち野郎の筆者には縁遠いので全然詳しくないです。あっ…(察し)

 

⑦シールド

規定数のパックを剥いて、そのカードでデッキを組みます。

プレリリースはこの形式なので、リミテッドの中では一番馴染みがあるかと思います。ETBが特に重視されるFFTCGですが、シールドならアタック誘発なども活躍しやすいですね。

 

⑧オールスタードラフト

今まで出た中から指定されたカードで作られたブロックを用いて、擬似的なパックを作ってドラフトします。

公式大会のサイドイベントでしょっちゅう行われてます。過去の配布スリーブが景品になるので割と人気。

 

☆最後に☆

というわけで、フォーマットについて書いてみました。また次も近いうちにお出ししたいです。よろしくお願いします。それでは!